我が家のMVNOは2年ほど前、IIJmioのSIMでb-mobileの4G WiFi3を使っていました。
auの料金が高いから、とIIJmioに移行したかったんですが、auのiPhone5は当然SIMロックがかかっているので、Wi-Fiでしか接続できないから、とモバイルルーターの購入にいたりました。
こちらが、auのSIMの利用レビューの記事(ITmedia)です。
こちらは、製品紹介。
これに、IIJmioのSIMを組み合わせて、auのiPhone5を使っていました。
auのSIMを使っていた当時のiPhone5、LTEのエリアがとても狭い2.1GHzと、エリアが広いけど低速な3Gしか使えなくて困っていたからでした。
そして現在。
SIMフリーのiPhone6 PlusにIIJmioのSIMを使っていましたが、お昼休みのスピードが出ない!という、速度チェックの過去の記事のとおり、わたしにとってはとっても不便な状況が続いていました。
その対策として飛びついたのが、UQmobile。mineoと一緒に、iPhoneが使えるau系MVNOとして脚光を浴びることとなりました。
そして、利用開始!なんですが、欠点があります。
本日現在、いまだにテザリングが使えない点。
お出かけしたときに、パソコンでなにかをしよう!と思っても、ネットに接続できない!ってことで思い出しました。
あ、そういえば、モバイルルータ、持ってたなぁ…。
b-mobile 4G WiFi3は?
ということで、auのSIMを使えるか、調べました。
LTE : 800/1500/2100MHz
HSDPA/HSUPA/WCDMA:800/2100MHz
なるほどなるほど…。
UQmobileは?
2.1GHz(Band1)、1.5GHz(Band11)、800MHz(Band18/26)、700MHz(Band28)対応であれば利用可能ですが、基本的にはKDDI販売端末以外は利用できないとみて良いまた、国内通話時に3GハンドオーバーするためCDMA2000対応でないと利用不可現時点ではUQmobile・KDDI端末及び北米版Nexus5、北米版Nexus6
Wikipediaによると、
使用周波数帯
2014年4月時点では、800MHz帯(Band 18)10MHz幅×2・1.5GHz帯(Band 11)10MHz幅×2・2.1GHz帯(Band 1)20MHz幅×2の計40MHz幅を用いてサービスを提供している。また、2015年1月より700MHz帯(Band 28)10MHz幅×2でのサービスも順次提供される。
だそうで、LTEは、Band 1 =2.1GHz帯ですね。
800MHzは、
Band18 (800MHz帯,プラチナバンド) / 下り最大速度75Mbps
Band26 (800MHz帯)
ということで、LTEはBand1の2.1GHzだけでなく、Band18の800MHzもカバーしているようです。
SIM入れ替え!の前に…。
さっそく試したかったのですが、iPhone6 PlusはnanoSIM。
b-mobile 4G WiFi3はマイクロSIM。マイクロSIMのb-bomile4G WiFi3には入りません。
ということで、アダプターを購入しました。
しょ、しょぼいwww
むかーし、小さなパソコンショップで見かけたリテール?みたい。今もありますか?
はい。無理なく入りました。
マイクロSIMとの比較。いや、ウソです。
スタンダードのSIMをマイクロSIMにカットしたものです。
au(UQmobile)のSIMを入れます。
あ、ドコモの写真w 上は、IIJmioのナノSIMです。
そして、UQmobile、auのSIMです。
本体の設定
ルータに接続できるパソコンやスマホから、APN設定をします。
プロファイル名:なんでもいいと思いますが、uqmobileにしました。
ユーザー名:uq@uqmobile.jp
パスワード:uq
認証方式:Static
???:uqmobile.jp
APN設定を上のとおりで追加して、適用します。
もしかすると、再起動が数回必要かもしれないので、やってみてください。
わたしは、ゴタゴタの中で接続しちゃいました。いい加減なレビューですいません(~_~;)
接続完了!LTEです!
(APN設定を忘れててつながらない!ってアタフタしたとか、IIJmioのSIMで接続し直してみたとか、ナイショですよ(゚▽゚*))
スピードテストです。
朝6時です。
3Mbps。UQmobileです。
遅いですけど、ルータを介してるので、また近くテストしてみます。
bokeboke