パソコンのパーツを選んだ、先日の記事はこちら。
こんな流れで、パーツを選びました。
そして、パーツがすべて到着!!!
PCケース
旋風。
株式会社サイズっていう、有名メーカーさんだそうです。私、知らなくてごめんなさい。とにかくスカスカの外板。中がスケスケです。ホコリ、入り放題w
でも、冷却にはピッタリだと思います。
- フロントに2基(装着済み。3ピン)
- 天井に2基
- リアに1基(装着済み。3ピン)
- サイドに2基
素人には意味不明ですw
5インチベイ、ツールフリードライブホルダーの名前の通り、ブルーレイドライブを差し込んだら、このレバーを押し込むと、ドライブのねじ穴に入って、レバーにロックがかかり開かなくなることで、ドライブが抜けなくなります。すごく便利になっていますね。発明です。
本当に時代が変わっています。
電源
なんとなく500Wのブロンズを選びましたが、結構外ギリギリでした。本当にギリギリではないけど、650W以上を選んだほうが無難だったようです。グラボは推奨500Wですが、いろんな機器をつけるならもう少し上のほうが精神衛生的に良さそうです。
KRPW-L5-500W/80+
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-l5-500w_80_/
親切に、どのパーツにつなげられるかが書いてます。
ただ、これが後で問題になります。
さて、マザーボードは空っぽ。余裕があるサイズのように思えるけど、本格的に作るのは10年ぶりだから心配。
電源を取りつけするけど、電源の吸気口を上にするのか、下にするのか?で悩む。
結局、電源は下の写真の吸気口から吸って、広報のコンセントケーブルをつなげる側に排気するってことで、ケースの下に設置して、ケースの下に穴がある場合は、下から吸って、後ろから廃棄させてください、とのことです。
なので、ケースの底に穴が開いてない場合は、丸い吸気口を上にしないといけないそうですが、ケースの内部は基本的にCPUやグラフィックボードの熱で熱くなっているので、電源も熱々になっちゃいます。なので、注意が必要です。
たったこれだけでの作業ですけど、この時点でかなり焦ってます。大変!
十年ぶり??な自作は、過酷を極めました(大げさ)。
bokeboke