発売当初からスタイルが変わらない、iPhone。
日本のみ爆売れしているそうで、海外ではこんな高級品は買われていないとか。
そんななかた、MVNOの登場、さらには過激な安値バトルのおかげで、SIMフリースマホの勢力が強まっている気がします。
実店舗での宣伝の強化
MVNO各社の実店舗での宣伝強化がすごい気がします。
昨日見かけた、FREETEL SIMは、ヨドバシカメラと提携して販売しているようですし、定額が段階を付けているけど、完全従量制でもない、なんとも微妙?絶妙?巧妙?な価格設定できました。
↓こっちのグラフが分かりやすいです。
使わない時は、基本料金290円/月。使ったら使ったブ~ンだけ!と、東京海上日動のE-デザイン損保のような料金システムです。
保険は関係ありませんけど…すごく便利なSIMが出てきました。ドコモ系なので、スピードは心配ですが、わたしが使いたいのは、Vitaでリモートプレイしたいとき!
10日も使わないので、使うとしたら、1520円くらいです。使わなくなったらやめればいいし、それでもダメなら、UQmobileと入れ替えしてもいいかも?それは、お昼のスピード次第です。
iPhoneの話は?
FREETELの販売するスマホは、SIMフリーです。なので、ドコモでもソフトバンクでも使えます。auは書いていないので、どうなんでしょう?
フラッグシップの【MIYABI】のスペックです。
2G:GSM:850/900/1800/1900MHz
3G:UMTS B1/B6/B8/B19
FDD LTE:B1/B3/B8/B19
- Band1 (2GHz帯または2.1GHz帯) / 下り最大速度37.5~150Mbps
- Band11 (1.5GHz帯) / 下り最大速度75Mbps
- Band18 (800MHz帯,プラチナバンド) / 下り最大速度75Mbps
- Band26 (800MHz帯)
- Band28 (700MHz帯) 2015年稼働予定
Band1、つまり、大問題を起こした、iPhone5時代の2.1GHzしか対応していないことに…。エリアが超狭い…。
じゃ、3Gでガマン…ん?CDMA2000の表記がない…。UMTSって、ドコモのW-CDMA…。
ということは、事実上、UQmobileのSIMは使えないですね(゜▽゜*)
となると、ドコモのMVNO…。
と考えていくと、Androidがまともに動くようになった今、わざわざ高級なiPhoneを使う必要性がどんどん亡くなってきて、防水も付いてなければ、災害の多い日本でとばしっぱなしの電波を受信するだけで視聴できるワンセグもラジオもない。
となれば、自動的にiPhoneはシェアを縮小していく流れしか思いつきません。
iPhoneは防水特許を取得して、iPhone6sからこそっと導入してる話も見かけましたが、公式には防水にはなっていません。
これだけシェアを獲得している日本用のiPhoneを、そろそろ検討しないと、本当にAndroid勢にシェアを奪われる気がしてなりません。
わたしも、次は恐らくスリム+防水+ワンセグ以上+Android系を検討すると思います。
会社のスマホが、前はEluga、今はXperiaなんですが、とっても便利でした。iPhone+LifeProofって、この2つと比べると、2倍近く分厚いし、滑らなさすぎるし、ポケットに入れにくいし、操作は不便だし、お金はかかるし、色々と困りもんなんです。iOSはよくても、物理的なサイズはどうにもなりませんから…。
さて、Apple社。
iPhoneをいつまで【昔のiPhoneの進化形】で作り続けるでしょう?
それとも、日本のシェアはどうでもよいのでしょうか?
今後のiPhoneに注目です。
bokeboke