MVNOの前、大手3社は何を使ってたの?
MVNOの始まりは
当時はまだ、MVNOが何者かも分からないし、でも圧倒的に安い、ってことで、当時使っていたauのiPhone5の、au詐欺=4Gが90%!って言ってたけど、実はめちゃくちゃ狭かった、というイライラもあって、SIMフリーのモバイルWi-Fiルータ、B-mobileの
b-mobile4G WiFi3
をAmazonで購入しました。
auのiPhone5は、当時の高速通信2.1GHzと、プラチナバンド3Gの低速通信800MHzの2種類しか電波がなくて、街の繁華街以外は本当に低速でした。
ところが、IIJmioはドコモベースで、エリアが広くて、高速通信も広い!とあって、とても使いやすかった気がします。ハッキリと覚えていませんが、10Mbpsは超えるスピードだったと思います。
購入したのは、IIJのBIC SIMです。当時は、公共のWi-Fiスポットがおまけで使えていたんですけど、すぐに使えなくなっちゃいました。
乗り換え1回目
2014年9月にiPhone6 Plusを手に入れて、SIMも交換。
2015年1月のころだったか、遅くなったんですよね。ガクッと。そこで、IIJにガマンにガマンを重ねていた気がします。古い記事を探せばあると思いますので…。
当時は知識がなかったので、街中だから遅い、田舎にいたときは速かった、と書いてますσ(^◇^;)
実際には、人が多くなりすぎて遅くなっていた訳なんですけど、2014年11月13日頃には致命的になっていたようです。
そして、諦めて選択したのが、当時は超高速=本家auと変わらないスピードを出していたUQmobileです。
これも後から知ることになるんですけど、当時は本家を通過してるシステムだったそうで、当然、本家auと同じくらいのスピードになるわけです。
実際に、その速度も計測していました。
こちら、購入したのは2015年7月18日です。測定した初日はこちらです。
衝撃的ですよね。休日だけど、お昼に19Mbpsです。
続いて、平日のお昼。遅い、と書いてますけど、それでも速いです。
そして、IIJ解約のため、IIJに残っている容量を使い切るために、1分ごとかとも思えるほど、平日のお昼のIIJmioの速度です。遅さが際立ってます。
こっちは、1日の速度を細かく測定しています。
わたしは普通の会社員なので、スマホを使うのはお昼時間がほとんどです。この時間帯に使えないスマホは、今のはやり言葉で言うなら、文鎮同然です。
乗り換え2回目(追加)
大手3社に復帰