のんびり生きてます/これから何をしましょうか?

「はやり」の波に乗ってみようと思っています。その挑戦と経過と結果を紹介しようと思っています。

★スポンサー

理想の世界は、半民半官。

わたしが理想とするのは、半分社会主義共産主義で、半分民間、資本主義です。

 

半分、社会共産主義

危険なやつら、とか、貧困じゃん!じゃなくて、保険的、最終的なバックアップの意味です。

 

最後は、国=社会が守ってくれる、真面目に頑張ってもダメだったら復活のチャンスが与えられる社会。

 

もちろん、やりたい放題って訳じゃなくて、失敗したら社会保障で恩恵を受けた分の返金はしながらやり直していく社会。

 

半分、資本民主主義

資本主義が行き過ぎてる2018年の日本。

 

間違ったコスト削減をいまだに続けてて、コストに支払う金はない!と経営者や中間管理職が叫ぶ毎日。労働者は日本のあいまいで空気だの雰囲気だので奴隷として働かせる、法治国家としてあってはならない状況です。

 

社会保障として機能すべき労働基準監督署が監査をできてないからです。もちろん、労働者が会社に反論すべきなんでしょうけど、今の世の中、【仕事を辞めたら給料が激安。転職なんて無理だろ!】って思考で文句も言えない。

 

わたしもその一人で、住宅ローンのために70才まで働かないとダメ。だし、ブラック企業に対する先日の記事がそうですね。逃げられないから、何が何でも仕事をやらなければならないって状況。

 

給料が年功序列で上がるのに、製品の値段は上がらない(他社に格安製品を出されてるので対抗せざるをえない)。製品の改善は行われない。新製品で世の中の人が喜んでお金を払う製品を作らない。

 

それでも会社を存続させようとすると、若い安月給を雇えない。わたしたち年寄りの給料確保で限界。

 

解決するには、 

  • 年寄りの給料を下げる、新しく入社する人の給料を下げる
  • 高くても良い製品を作る
  • 製品のコストを下げる(ここでも海外?)

となります。

 

海外から安い労働力を取り寄せるんじゃなくて、 お金を払って働く人を準備しなさい、ってことなんですけど、日本は、自民党は、自民党に投票している人は何を考えているんでしょうか?

 

本当にやらなきゃいけないのは、高くても良い製品を作ること。なのに、今はコストを下げる、給料を下げることに必死。そんな状況で生活が良くなるわけがない。いったいどうなってるのやら…。

 

自民党が、ドコモの料金を4割下げろという意味不明な要請をしたり。

海外から労働力を取り寄せようとしたり。

 

そーじゃないだろ。

 

  • 消費税は食材0、外食10%でいいよ。
  • 労働力を発掘するために給料を2倍にする(所得倍増計画やっただろ)。
  • 教育は公立の場合無償で良いでしょ。

 

となぜならないのかね。

 

と、お年寄りみたいな口調になっちゃいましたけど、日本は一体どこに向かっているんでしょうね。コンビニは外国人のアルバイトで一杯だし。

 

 

あとあと、それから

消費するものは、入手できないものを除いてすべて国内で生産すること。これは全世界で行われるべきで、地産地消を原則とします。これにより食料危機はお互いに融通しあう協定を結び、本当に足らないときだけ最小限の輸入を可能にします。

 

食べ物に限らず、2次製品もです。原料も出来る限り国内で調達し、生産も国内。紙を作るなら国産の木を伐採し、国内生産。車を作るなら、可能な範囲で材料を採掘。というか、リサイクルできるでしょ?という疑問も。そして、国内販売の車は国内生産。

 

そうすることで、【安い国から買う】【安い労働力を探して使う】が無くなります。もちろん、安くしか払わない日本人も発生するでしょうけど、基本的に仕事が国内で必ず発生するので、人手は今以上に足らなくなります。つまり、給料を上げなくちゃいけなくなります。給料を上げても物の値段も上がるので生活は変わらない?

 

そう、人間ができることは限られてるから、給料の絶対値は変わらないはず。自動化した分を誰がもらうか?

 

ここを倫理的に解決して売り上げを分配しないと、いつまでたっても小泉内閣の郵政改革の間違いを続けて、安ければ最強!という的外れなことを続けて、幸せな日々はやってこないです。

 

bokeboke

 

 

配水管の断熱材を取り付けました。

bokeboke-chan.hatenadiary.jp

以前アップした、温水の配管断熱を増やしたお話。

 

このたび、断熱材を追加しました。

 

f:id:bokeboke_chan:20181030185403j:plain

(ここのTも、テープを巻きすぎてつぶれてしまってます。)

 

先日のブログで書いたんですけど、この写真が全てを物語ってるような気がします。

  • 温水(ピンク)と冷水(青)が接することで、青の断熱材が潰れてる(右下)
  • 温水(ピンク)の断熱材がサドルで潰されている(右上の方)
  • 配管がコンクリートに密着してる。

なぜか分からないんですけど、ここだけ断熱材がないんですよ。固定のため?にしてもおかしいですよね。

 

ということで、

  • コンクリートと密着したいる部分はサドルや断熱材で浮かせる
  • 断熱材を追加する。
  • 冷水と温水は必ず離す。断熱材同士が潰れている場合は、離ればなれにする。
  • サドルで潰れている部分はサドルを取り外す

 

f:id:bokeboke_chan:20181030185651j:plain

 

 

 

 

 

じゃーん。ってことで、サイズ間違えた(右下ピンク)。けど、それでもとりあえず付けちゃいます。

f:id:bokeboke_chan:20181030185905j:plain

 

 

 

 

 

せっかくの断熱材が冷水と密着するとNG。

なので、冷水と温水の間にサドルを間に入れます。

f:id:bokeboke_chan:20181030185938j:plain

 

 

 

もはや恒例。ずさんな工事です。断熱材のクズのゴミが置き去り。もちろん、ここだけじゃないですけど。

f:id:bokeboke_chan:20181030190027j:plain

 

 

断熱材が足らなかったので、残った断熱材を温水のパイプの中央に巻き付けて、コンクリートから浮かせました。

f:id:bokeboke_chan:20181030190017j:plain

 

ということで、電気代が下がりますように。

 

bokeboke

 

我が家の屋根裏に断熱材を詰めた、けど?

我が家が冬寒く、夏暑い(もはや熱い)ので、断熱材を敷き直すことを検討。

 

設計図には、16Kの90mmが入ることになっているのに、屋根裏には10Kの100mm。

 

マグの断熱材ですが、これは詐欺ではないのかな…という疑問も。

 

それは『屋根裏は設計とは違うんですよー』って言われるかも知れないので販売会社には今のところ言いませんけど、記録としてメモしますね。

 

さて、今回は10Kの100mmを重ねました。

 

新築の家に使われていたのが、435。λ50。

(@_@)/ズバリッ

 

安物!!!!!!!!!!

www.isover.co.jpたぶん、HV1010L435。435は幅です。


f:id:bokeboke_chan:20181015233814j:image

 

今回、ホームセンターで買ったのが、パラマウント硝子工業(株)の断熱材ソフール。10Kの430。幅が430で上の安物より5mm狭いんですよね…。


f:id:bokeboke_chan:20181015233830j:image

 

www.pgm.co.jp

SFL100Bで、熱伝導率が0.045。新築より高級品ですよ。10%も。

 

さて、買ってきたので設置です。

山盛りです。
f:id:bokeboke_chan:20181016000610j:image

 

屋根裏に入れるだけでも重労働です。

 

そして、12枚のほとんどを二重に敷きました。

 

ところが、問題が。

 

防湿層付は重ねて利用NG!!!!

防湿層付きグラスウールの2層施工はできません。

 

やってしまった…。

 

ということで、防湿層を剥がして使います。防湿層がなければいいってことです。

 

これにより、一応、たぶん、200mmになったグラスウール断熱材。

 

【参考】元々、施工がひどい!
f:id:bokeboke_chan:20181015235322j:image

幅が合わず、浮いた断熱材。(本来は、合う幅にカットして施工するもの)

 


f:id:bokeboke_chan:20181015235428j:image

電線で浮いた断熱材。屋根裏と天井が直結です。

 


f:id:bokeboke_chan:20181015235456j:image

雑に壁に穴を開けた上に、開けたときに発生したクズを放置。壁からの空気が出入りするので、空気がどこに行くのか?

 


f:id:bokeboke_chan:20181016000144j:image

気流止めしてない。

 


f:id:bokeboke_chan:20181016000330j:image

してても、上下がグラスウールで防湿層が壁に。。無意味。



f:id:bokeboke_chan:20181015235756j:image

ダウンライト、大丈夫かな?

 


f:id:bokeboke_chan:20181016000238j:image

自分で気流止めを実施。

 

 

この作業、どちらかというと、気流止めがメイン。

 

夏の屋根裏の高温が壁を通って壁を暖め、2階の部屋に入らないようにする。

 

冬に暖めた熱を壁を伝って屋根裏に入らないようにする。

 

気流止めしてないから、壁を熱パイプとして作用して熱のやり取りがされちゃう。本当にくだらないです。

 

 

 

外壁全周やろうと思ったら、家の外周は全て壁の板で塞がれていて、上に端は梁。つまり、壁の上の端は梁で塞がれていて、気流止めは不要です。(頭が入らないから上からは確認できない、がほとんどです)

 

気流止めが必要だったのは、室内の壁だけ。断熱材新品を3本くらい加工して塞ぎました。

(ずさんな施工ばっかりなので、壁に断熱材が入っているか、正しく施工されてるかさえ怪しいですけど)

 

ところが、気流止めしてるところもある…かと思いきや、切りっぱなしの断熱材をそのまま突っ込んでる!!!!

 

絵にすると、こんな感じ。

f:id:bokeboke_chan:20181015234850j:plain

 

いやはや、あり得ない。

 

突っ込むときは、こうしてくれって書いてます。

断熱リフォーム方法・施工例 - 気流止め | 健康で快適な我が家にチェンジ!!断熱リフォーム

f:id:bokeboke_chan:20181015234507j:plain

 

今のところ、完了したのは、エアコンが付いている一番広い部屋の周囲。熱は温度差が大きいところが一番良く逃げる。なので、一番広くて冬に高温な部屋、夏に低温な部屋に施工しました。

 

夏は屋根裏の高温が壁を伝って下りてこなくなり、冬は温めた壁の空気が屋根裏に逃げなくなる。エアコンの効きが良くなって、電気代が安くなるはずです。

 

来年の3月までの電気代が安くなりますように。

 

今、手元にある電気使用量は以下のとおりです。

単位は、kWhです。

平成27年1月 837

平成27年2月 898

平成27年3月 977

 

平成28年1月 804

平成28年2月 1055

平成28年3月 

 

平成29年1月

平成29年2月

平成29年3月

 

平成30年1月

平成30年2月

平成30年3月

 

平成31年1月、2月、3月をお楽しみに。

 

 

今後の予定

  • 断熱材の防湿層を外して重ねる→修正済み
  • 追加の断熱材を購入して、まだ載せていない部分に断熱材を重ねる→あと半分
  • ダウンライトの上に載せて良いのか、ダウンライトの説明書を確認する。
  • キッチンの床下収納から床下には入れるはずなので、床下の断熱材の状況を確認する→問題なさそう。こちらはスタイロフォームっぽい。
  • 断熱材が薄い場合は、改善する方法を検討する→薄くなさそう。
  • 外れている場合は、再度取り付ける。→外れてなさそう。
  • 気流止めができていない場合は、気流止めを行う。→下側も梁のようなので封鎖されてて問題なさそう。

 

ずさんな工事で立てられた家なので、少しずつでも改善します。

  

bokeboke

 

グランツーリスモスポーツのタイヤ温存?

グランツーリスモスポーツで、比較的タイヤを温存できてるわたし。

 

でも、上には上がいるもので、私より3秒速い上にもっとタイヤを温存してる人がいるんです。

 

車の特性からタイヤの消耗が少ないのはあると思いますけど、そんなレベルじゃないんです。

 

ということで、妄想で【こうやったら温存できるんじゃない?】って考えてみました。

 

磨耗しない側を使う

わたしはポルシェ契約してるんですけど、911もケイマンも他の車に比べるとタイヤが減りませんし、偏りも少ないです。バランスよく4本とも減ります。

 

それでも、偏ったサーキットだと普通に走るとひどい減りかたをします。

 

たとえば、レッドブルリンク。

 

右コーナーが多くて急。ブレーキはほとんど下り。

 

なので、左フロントがすぐに真っ赤(消耗)になります。

 

対策は、【右リアに仕事をさせる】です。

 

具体的な方法を考えます。

 

サイドブレーキを使う

市販車でサーキットを走ってると、道具を使った対応方法はこれしかないと言ってもいいかも。通常のブレーキを少しだけ弱めて、サイドブレーキリアタイヤに仕事をさせます。リアがロックするとテールスライドしちゃうかもしれないけど、ほどよくやれば効果的。諸刃の剣です。

 

ブレーキバランスを変える

グランツーリスモスポーツでは、事前のセッティングだけでなくて、走行中でもあらゆる車でブレーキバランスを変えられるようです。

 

なので、レッドブルリンクなら、上りの1コーナー、2コーナーは荷重がかかる後ろ寄りに、それ以降は前寄りにすべきところ、あえて後ろ寄りにすることで、磨耗をより後ろよりに移せるんじゃない?と思いました。これも諸刃の剣てす。

 

荷重を振る

右コーナーが多いので、ブレーキ時に少しだけ左方向に車線変更レベルで車体を動かして荷重を右に移します。そしてブレーキング。

 

荷重を右に多くしたままブレーキングすることで、右に負担を増やします。そうすらば、左の負担は軽くなります。

 

これも諸刃の剣で、横Gが大きいとスピンするので【ちょっとだけ斜めにブレーキング】な感じです。

 

右コーナーだけドリフト

ドリフトすると、左フロントの負荷は減り、リアの負担が増えます。脱出速度が下がるので得策ではないですけど、4輪全てでコーナリング速度を稼ぎつつ、左側の負担を抜いて車体を水平に戻します。問題は、度を越したドリフトになるとタイヤが真っ赤になって危険信号が灯ります。磨耗が全体的に早くなってるはずなので、ギリギリのところで綱渡り、となります。

 

まとめ

ここまで当たり前にできるて気付かれない人がトップクラスなんでしょうね。

 

bokeboke

【SG】情報セキュリティマネジメント試験に落ちてきた

はい!落ちました!当日に判明です。

 

国家試験の情報セキュリティマネジメント試験は、セキュリティを取り扱う人としての知識を確認する国家試験で、セキュリティを運用するスゴいスーパーマンとは異なります。

 

午前が選択問題、午後がスーパー長文を利用した選択問題。

 

平成30年の秋は、過去問だけだと合格率の60%正解に届かないレベルだったそうです。

 

とはいえ、Twitterには合格確信した方々がたくさんいました。

 

午後の部は、3門のうち、1問目を解いただけで制限時間90分のうち45分が経過。2問目からは答えだけ見て分からないところだけ文章を読んで対応しましたが、終わったのが終了5分前。

 

見直しもまともにできずに1問は確実に選び間違えてました。直せず。

 

午前が50問中で30問の正解で合格ですが、わたしは28問で不合格。

午後は配点が不明ですが、31問で21問。たぶん、合格。

 

両方合格で合格なので、わたしは不合格です。

 

来年こそは、楽勝目指して!

 

ということで、国家試験のちょっとした話題でした。

 

bokeboke